副業って、どこから副業なの?副業の定義とは?
こんにちは。女性経営コンサルタントの辻朋子です。
最近、副業を考える人たちが増えていますね。
それは副業を容認する企業が増えてきたことが大きな理由だと思うのですが…
容認する理由は、働き方改革や人材育成の一環など。
働く側にとっても、会社での就業時間以外の時間を上手に活用して副業で収入を得たい、自分の強みや特技を活かしたい、自己実現の場にしたい、というニーズが増えてきています。
そのためこれからますます副業をする人たちが増えていくことが予想されますね。
そこで今回はそもそも副業とは?についてと副業をするうえでの注意点をまとめてみますね。
副業とは?
一般的に「本業以外の仕事で収入を得ているもの」です。
またサイドビジネスとか兼業といわれることもありますが、実際のところは副業についての明確な定義があるわけではありません。
副業を広義でみると就労形態(働き方)と収入形態で分類することができます。
まず就労形態はパートやアルバイト、日雇い、内職、在宅ビジネスなどに分けられます。
収入形態では、給与収入、事業収入、不動産収入、雑収入などに分けることができます。
(収入形態によって確定申告の仕方が変わります)
副業を禁止する理由とは?
副業を容認する企業が増えていく一方で、いまだ副業を禁止している企業の方が多いのは事実です。
ではなぜ副業を禁止するのでしょうか?
主な理由として3つが上げられます。
1.副業をすることによって心身ともに本業に集中できなくなり、本業の仕事(会社の仕事)に支障が出ることを防ぐため
2.本業で知りえたノウハウや情報、秘密などを副業に利用したり流失することを防ぐため
3.副業を行うことによって本業の会社(勤務先)の信用を損ねてしまうことを防ぐため
副業をした場合はどうなるのか?
副業をしたことによって解雇されるのかどうかは、まず副業を容認しているか否かによって対応が違うと考えられます。
仮に容認していたとしても、副業によって会社に損害を与えた場合には解雇される可能性があります。
例えば、副業したことによって遅刻や欠勤が増えたり、同業他社で副業したことにより情報漏洩したなど。
また解雇はされなくても、将来の昇進などに影響がでることも考えられます。
副業が会社に絶対にばれない方法はあるのか?
バレない方法はありません。
なぜなら理由は3つ。
1つ目は、副業で収入が増えることによって住民税が必然的に増えます。
住民税は会社から天引きされるのが原則なので、そのルートからバレることがあるからです。
また2つ目の理由として、職場の同僚などから副業していることをばらされてしまうケースがあります。
また社内で副業の話をしたことによってばれてしまうケースです。
そして3つ目は、ネットからバレてしまうケースです。
最近ではこのケースが一番多くみられ、特にSNSを使っていることによって副業がばれたということを耳にします。
まとめ
副業は、明確な定義があるわけではなく、アバウトな部分やグレーゾーンがとても多いです。
それだけに注意を払うことが必要です。
副業するうえで一番大事なのは、勤務先に対して迷惑をかけないことと本業を疎かにしないことですね。
それは会社が副業を容認しているしていない関わらず、最低限のルールです。
また副業をした場合の確定申告のルールなども事前に調べて、自分が該当するかどうかをきちんと確認しておくことが必要です。
そのうえでルールとマナーを守ることを前提に副業を考えることをおすすめします。
2019.12.13 金曜日